デザインの意義
本日は新しく作成するホームページの、デザイン案を数案提出してお打ち合わせをしてきました。弊社はデザインに関しても事前に綿密なお打ち合わせをします。お客様のカンパニーカラーやロゴから始まり、ターゲット層の選定とそこに訴えかけるためのデザインを考えていきます。もち...
今のSEO(検索エンジン上位表対策)では「コンテンツ」がとても重要視されています。…というか、これが王道のSEOなんですけどね。弊社ではSEOの黎明期からこの王道的な対策をしてきていますが、その頃から「ContentsisKing(コンテンツが王様)」という言...
プログラマーならすぐにわかるんですが、「ハッカソン」という言葉があります。これは「ハック」と「マラソン」を組合わせた造語ですが、要は「長時間プログラミングに取り組む」というような意味合いになります。昔よくあったのは、IT企業なんかで「なんとかキャンプ」みたいに...
プログラム(ソフトウェア)っていうのは、プログラマーが組んだとおりにしか動きません。もし動作がおかしいんであれば、それはソフトがおかしいんでなくプログラミングがおかしいんです。ですから、「この動作をさせるためにこの操作をする」というのを常に考えてプログラミング...
先日ある方との会話の中で「よくあるご質問ってあった方がいいですか?」と聞かれました。「あった方がいいです」と即答しましたが、これには色々な理由があります。まずひとつあるのは、世の中には面倒くさがりが多いってことです。端的な質問に対して端的に答えを知りたい…つま...
犬山商工会議所からのご依頼で、セミナーの講師をすることになりました。内容は「売れるホームページ」に関することと、「SNSの使い方」に関することの2本立てです。(2回に分けて開催されます。)まず第一回セミナーのチラシが出来上がったようなので、ご案内させていただき...